忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日庵とは?(こんにちあん)



茶室 一覧


今日庵 とは、

京都市上京区堀川寺之内を西に行き一筋目(小川通り)を北に上がった東側にある
裏千家の代表的な茶室 茶室又隠の南西にあり 梅の井の南に位置する。 重要文化財 である。




千利休の孫にあたる宗旦が、表千家を江岑宗左(こうしんそうさ)、に譲り
 仙叟宗室(せんそうそうしつ)とともに、隠居したのが裏千家で、
その裏千家の代表的な茶室が、今日庵 である。
今日庵 は、宗旦の隠居した屋敷の一部にある。





内部は床なし(壁床)の一畳台目向板を入れて二畳)
だが、炉は向切りで、
向板中柱(辛夷丸太)をたてて、袖壁を下まで付けて、
向板が、床の換りの役割も兼ねられるようになっている。

そのため中柱 に、花入釘が、打たれている。
南に躙口があり、
客人は、南側から躙口を入ると
正面の左側に壁床があり
右に花灯口がある。

西の壁に片引きの障子窓があり、
東側に、点前座がある点前座の後ろの壁に洞庫(内部は、棚を吊ってスノコを敷いた水屋(水屋洞庫))があり
右上に小さな障子あある。
客人は 点前座 を向いて右にこぶしの中柱と袖壁があり
 袖壁は、下まで土が塗ってある。
さらに、その袖壁の向こうに向板があり
亭主から見ると、向板の向こうに、下に小さな風炉先窓
その上にこの今日庵で、一番大きな障子窓がある。

洞庫は、すのこの流しの押入れ式の水屋洞庫で、露地 側は、引違戸が、入っている。


天井は竹垂木 竹小舞の化粧屋根野地天井である。

創建は1839年ごろである。 (文献によっては、正保五年(1648)にできたとされるものもある)

宗旦は、一畳台目水屋も床もこの今日庵 に組み込むことを試みたとされる。



konnnitiannコンニチアン
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)

(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR

yahoo検索

  • ウェブ全体を検索
  • 用語集内を検索

アイコン

管理者用 リンク

父の本


人気ページ(30日)


ブログパーツ

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。


アクセス カウンター 
きのう

 アクセスランキング

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA