和歌山県山間部有田郡有田川町粟生に建てられていた農家を昭和45年(1970年)に和歌山県立 紀伊風土記の丘に移築されたもの
250年前に建てられた古い住宅で間口9m奥行き8mの中規模 和歌山県指定文化財 農家の建物です。
三間取り平面という形式 小早川家住宅より少し進んだ形式です。
窓が、少し多くなった感じです。
これも木造
茅葺屋根入母屋の平屋建てです。

和歌山県立 紀伊風土記の丘には、
旧谷村家住宅旧小早川家住宅旧谷山家住宅旧柳川家住宅が、移築されている
キュウタニムラケジュウタクkyuutanimurakejyuutaku
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR