鞍馬の火祭とは、
10月22日の行われる京都市左京区の由岐神社のお祭りで、
御所にあった由岐神社を、
川の氾濫を鎮めるため、鞍馬に移転したとき、
里人が、松明をたいて出迎えたことにちなむ。
午後6時になると、「神事にまいらっしゃれ」とふれまわる声が、ひびき、
家々の軒先に、かがり火がともる。
「さいれいやさいりょう」の掛け声とともに、松明をもち、練り歩く。
午後9じごろ、鞍馬寺の石段で、勇壮な松明は、ピークを迎える。
今宮神社のやすらい祭り、太秦の牛祭りとともに、
京都の三大奇祭の一つ
kuramanohimaturiクラマノヒマツリ
京都の主な祭事行事サイジギョウジ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR