遼廓亭とは、京都市右京区御室大内
仁和寺の宸殿から見て 北西に建つ
茶室 。
江戸時代中期建立。
二畳半台目 主室(広間)四畳半 縁 次の間四畳半に
水屋付 などからなる 南面入母屋 北面寄棟の
杮葺屋根。
主室の2方には、床高さの低い木口縁がある。
また、床は、板敷
蹴込み床で、塗り廻し床
次の間と主室との間は、少しずれていて、その仕切り部分に、敷居鴨居はなく細い丸太と
板欄間 が、入っている。
ずれた部分の壁には、下方に障子が入っている。
重要文化財 の建物。
本ブログは、「りょうかくてい」と記載しているが、「ようかくてい」と記載している文献もある。
尾形光琳好み。
陶芸家尾形乾山の屋敷にあった「習静堂の一部」もの
あるいは、兄 尾形光琳の屋敷にあったものを、江戸末期に移築したものとされている。
尾形光琳の屋敷が、
仁和寺の門前にあったとされている。
また、織田有楽斎が造立した
如庵(
国宝)の写しとされている。
如庵を模した
茶室 は、
点前座 の
茶道口は、火灯口(
如庵は、片立口)。
板をくりぬいた
風炉先窓は、
如庵と同じ火灯窓だが、
土間 袖壁の
下地窓は、
如庵の円窓を、方形窓になっている。
その
下地窓を、
光琳窓と呼ばれている。
仁和寺には、
飛濤亭という
茶室
リョウカクテイryoukakutei youkakutei
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR