雲脚
とは、薮内家初代 剣仲紹智の時に、
千利休から贈られた
茶室。 「
雲脚」の文字は、茶室内に飾られた利休筆の瓢箪型の額にかかれている。
談古堂と廊下をはさんで西に位置する。
外から見ると、入母屋造り桟瓦葺き 軒部分は、
杮葺。
2畳台目
向切り三角の向板付の大きさで、2畳の客畳が、南にあり、
点前畳が北側
客畳の南の壁が、
躙口で、東に貴人口がある。
貴人口には、腰板の入った引違の障子がはめられている。
躙口から入ると正面北側に
点前座があるが、
点前座と
客畳の間に垂れ壁があり、
落し掛けはなく、すこし壁にRをつけて、
東に袖壁をもうけ、あたかも
洞床のように感じる。
その垂れ壁の上に、瓢箪の雲脚の額板が、飾られている。
また、
向板の前の壁を斜めにし、その壁に掛物釘が打たれそこも、床のように見える。
天井は、勾配のある化粧屋根裏天井。
茶道口は、方立口で、燕庵同様 竹の方立を使用している。
薮内家は剣仲紹智(けんちゅうじょうち)を祖とし、紹智は、武野紹鴎の晩年の弟子であり千利休は、兄弟子にあたる。
unnkyakuウンキャク
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR