飛濤亭とは、京都市右京区御室大内
仁和寺の宸殿から見て 池を挟んで北東の築山に建つ
茶室 。
江戸時代末期建立。
四畳半
水屋1畳半 勝手の間2畳 廊下 三畳の台所 1畳の土間などからなる
茅葺屋根入母屋造り。
四畳半の2方に
杮葺の庇がある。
土間庇のたたきに赤 黒の小石を散らしている。
南の入口は、障子の引違の
貴人口。
茶道口は、2枚の引違襖。
床は、落し掛けのない踏込床で、
洞床。
通常落し掛けのあるところは、錆壁の土壁の垂れ壁で、廻り 両端がRに垂れ下がっている。
床柱 は、栗の名栗で、相手柱は、松丸太。
床の右に丸窓があり障子がはめてある。
北東角の隅の柱は、
楊枝柱 で、錆壁は藁すさが、露出している。
天井は三段で、床前は、網代の
平天井だが、いろいろな材(杉皮 杉柾 桧 葭 サワラ 竹皮)が編みこまれている
点前座天井 は、蒲(がま)の
落ち天井 その他は、掛け込み天井で、軒裏化粧天井
重要文化財 の建物。
光格天皇遺愛の席とされる。
仁和寺には、
遼廓亭という
茶室 もある。
ヒトウテイhitoutei
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR