枡床席 とは、大徳寺塔頭 聚光院にある
重要文化財の
茶室。
枡床席は、
閑隠席と同じ建物内、
水屋を隔てて東側にある
茶室で、
枡形(正方形)の踏込床(
枡床)があるため桝床席と呼ばれる。
四畳半平面のうちの半畳を床の間とした形式で、
炉は
床の間に接して
向切りとするが、
枡床との間に、土壁があり大きな
下地窓があけられ、
下部のみが、ちん潜りのように吹き抜き開けられている。
お客さんの上り口は、引違の
貴人口。他方2方は、腰高障子 四畳向切 本勝手床である。
点前座とその前の二畳は、
平天井で、竹廻り 竹押え縁。
枡床とその東の一畳は、化粧屋根裏天井で、
竹垂木だが、互い違いに色の違う竹を交互に使用している。
平天井と勾配天井の間には、名栗が、使用されていて、垂れ壁はない。
床柱は、
中柱のような感じだが、太い赤松の
皮付丸太である。
この
枡床は表千家六代・覚々斎原叟の好みと伝わる
マスドコノセキmasudokonoseki
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR