菖蒲張りとは、板をずらせて、前後ろに重ねて縦にはったもの
塀の場合は、
横桟の前後ろにはり、かぜも通るし、向こう側も見えない
板の両面が、乾燥もする
比較的安い
大和打ち板塀 の種類の一つ
焼板(焼き板、やきいた)の面焼きの塀したものも多い
上の写真は
柱を立てて、柱と柱の間を
菖蒲張りで、貼ったもの
これも、その塀のバリエーションの一つ
上は、がんぶり瓦が、のっています
上の写真は、
菖蒲張りの
建具 トイレなどに使われ
建具の引き手や鍵に、
猿 が、使われたりします。
参考)関連記事
垣根とは?(かきね 写真入 種類)
アヤメバリ
■アヤメばり、アヤメ貼り、菖蒲貼り、あやめ貼り 菖蒲貼り板垣
■打ち合わせ板垣 打合板垣 うちあわせいたがきに同じ
■やまとうちがき やまと打ちがき 大和打板垣 大和打ち板垣 に同じ
画像入り
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR