下框とは、
建具の一番下の水平の骨組みとなる木(
框)で、少し大きめの木をいう。
大体2寸以上ぐらいを
下框と呼び、それ以下だと、
下桟と呼ぶことが多いとおもう。
どちらでも間違いではない。
「しもがまち」とか「したかまち」などとも呼ぶことがある。
上框のちょうど反対
シモガマチ シモカマチ simokamati した框 シタカマチシモガマチsimogamati
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明 (古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR