忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大入れとは?(おおいれ)


木と木の接続部分で、外から見て片方の材が、もう片方の材にまるごと入り込んでいるように見える収め方
継ぎ仕口 の種類の一つ

既存の柱間に横架材などを入れる場合は、そんなに大きく柱を欠く必要がないので、そのような場合に施工される
鴨居 と柱の取り合いなどの仕上げ材や、小口の木のほうが、小さい場合などに利用される
柱の途中で、が、接合されるときや、土台 などになどに使用される場合もある


ただし、大入れ込み栓継ぎの場合は、ほぞの長手方向が、柱と同じ長さになるホゾを使用した込み栓の継ぎかたで、柱が土台にすべてのみこんで、見えるわけではない
また、横架材の下バをしっかりまる入れし、上バは、面一になる入れ方を、傾ぎ大入れという

参考 1)
大入れ蟻掛けとは?(おおいれありかけ)

普通の腰掛あり掛けの腰が入れるほうの土台又は、大引き などの下まで、貫通しているものをいう
この場合は、蟻だけでは心もとないので、束や基礎などで、下を受けたりする
また、大入れ蟻落し(おおいれありおとし)ともいう

参考 2)
大入れ枘差しとは?(おおいれほぞざし)

平枘を大入れで、打ち抜き枘に入れ、割楔または、込み栓 鼻栓などで止める仕口をいう

割り楔の場合は、大入れ枘差し割楔打ちという
込栓の場合は、大入れ枘差し込み栓打ち
鼻栓の場合は、大入れ枘差し鼻栓打ち

参考 3)
傾ぎ大入れ枘差しとは?(かたぎおおいれほぞざし)

柱に横架材を、枘でさしたりするときに、使われるが、下端を大入れにする仕口をいう
上端は、面一で、大入れにしていない場合が多い
胴付が斜めになる
その部分は、斜め胴付という




参考 4)ホームページの関連ページ

蟻落篠差し ありおとししのざし 画像入り

上記の関連ページの写真は、すこしまてば、うごきます


上記のページのしのざしが、ないものが、単なる蟻落し 
または、下まで、貫通しているので、大入れ蟻落し
という

おおいれありがけ おおいれほぞさし
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA