押縁とは、板など押さえる細い木
板押しともいう 「おさえぶち」とも読む
蔵などの外壁の板と板の
継手 に、ついたりもする
その場合の板の壁を
押縁下見板張りなどという。
特に、板の
継手 継手 を押さえる場合は、
板継押縁 といい鏡板や
雨戸にみられる
写真は、
雨戸
指差しているところに、板の
継手 があり、
その部分に、隙間を埋めるために、
押縁をするが、
その部分の木を、
押縁 あるいは、
板継押縁 という
押し縁と書く場合もあるし、
押縁 と書く場合もある。
押し縁 おさえぶち おし縁 押しぶち おさえ縁 板継ぎ押し縁
板押し いたおしともいう
画像入り
参考)関連記事
鏡板とは?(かがみいた 写真入り)
オシブチosibuti
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR