雨戸とは、
建具の一種家の窓の外に付き雨や風が、直接硝子や障子窓にあたらないためにつける建具
図面記号はAまたはADで、あらわされることがあり、アルミドアと混同しやすい
京町家 の木製の硝子窓の外側についていて、これがないと勾配のない
敷居に硝子戸が入っていることがあり、雨が、入ってくる
写真は、木製戸
雨戸 戸先側
戸先、戸尻には、印籠しゃくりがあり、
板といたの
継手 には、押さえ縁があり、
光が、漏れにくい構造になっている
画像入り
アマドamadoあま戸あめと
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR