濡縁とは、雨にぬれるのを、前提とした
縁側
雨戸より外にある縁側をいう
栗のなぐりで、水が切れるように間を空けて少し、
外側に
水勾配をつけて、施工されているのを、よく見かける
上の写真がそれ、これもクリの名栗で、互い違いに長くしたり短くしている
手水鉢 が、前にあり、濡縁から、そこに、いけるようになっている。
上の写真は竹でできた濡縁(竹縁)
参考)関連記事
擲面とは?(なぐりづら 写真入)
nureennヌレエン濡れ縁 ぬれ縁 濡れえん 画像付き
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR