井戸とは、地下流水をくみ上げて生活用水として、使用する装置及び、穴のことをいう。
上の写真は、
北野天満宮の太閤井戸
京都の井戸で、有名なのは、
梅の井(うめのい 裏千家)
鶴寿井(かくじゅい 八木家)
亀の井(かめのい 松尾神社)
化粧井戸(けしょういど 隨心院)
膏肓泉(こうこうせん 詩仙堂)
清明井(せいめいい 清明神社)
染井 (そめのい 梨木神社)
太閤井戸(たいこういど 北野天満宮)
禊の井戸(みそぎのいど 西村家)
桃の井(もものい 堀野記念館)
などがあります。
井戸に由来のある地名は、
鶏冠井(かいで),
醒ケ井(さめがい)
などがある
イドido
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR