瓦桟 とは、
①引っ掛け桟瓦葺の瓦を引っ掛ける桟
引っ掛け桟瓦葺工事のときに、瓦が、引っかかるように、前もって、
野地板に打たれた木の桟をいう
②の写真に引っ掛け桟(
瓦桟 )を打った状態が、下の写真です
上の写真の指さしている部分が、そうだが、写真の上が、
軒先で、それと平行にうたれる瓦の横並びと平行になる
下屋を上から見た写真です
②瓦を安定させるために打つ小さい桟
瓦座(かわらざ)ともいう
瓦葺工事の一番前
あるいは、
けら羽(けらば)などに打つ三角の木で、
瓦の端の下につく木瓦のすぐ下にくっついて見える木をいう
下の写真の指さしている部分に打たれている木で、軒先で、通常は、2等辺三角形で、直角部分が、下向きになり直角のかくどが、見えるようにしてうたれる三角の木
下の写真は、瓦を葺く前の状態です
写真は 下屋を上から見た写真
画像
カワラザンkawarazann
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR