① 2階の円形の部分とその下の四角い
屋根の間に、取り合いが、悪いためだと思うが、
漆喰で、塗られた 丸い腹のように塗りこんである部分が、あるがその部分を
亀腹と呼ぶ
写真の指さしている部分は、京都府宮津市の智恩寺の多宝塔の
亀腹
②社寺の基礎の部分で、丸く
漆喰などで、固められた部分を、
亀腹と呼ぶ
上の写真は、知恩院の
亀腹 指差している部分をいう。
③鳥居の
柱の足元で、半球型に塗られた部分を亀腹という
このばあいは、饅頭(まんじゅう)ともいう
下の写真は、京都の今宮神社の鳥居の
亀腹
鳥居は大きいが、道の真ん中にあるせいか、
この場合は、
亀腹が、少し小さいようだ
画像付き kamebara
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR