忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

組物とは?(くみもの 写真入り)

組物とは、斗と肘木などで、構成された軒の出などを受ける木組みをいう。


斗供(ときょう)、斗組(ますぐみ)ともいう。




組物も単純なものから、複雑なものまで、いろいろあります。
例えば、

舟肘木(ふなひじき)
大斗肘木(だいとひじき)
平三斗(ひらみつど)
出三斗(でみつど)
出組(でぐみ)
二手先(ふたてさき)
三手先(みてさき)

さらに、尾垂木のついたものなどがある。




上記の写真のように、上に行けば、だんだん数が増えていっている枡組みをいう



クミモノkumimonoくみ物
組み物 斗組(とぐ)み。画像付き
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店

PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA