間知石とは、土止め擁壁などに使用される石のことをいう。一般的には、幅400mm高さ300mmぐらいの石で、一番上と、一番下さらに、コーナー部分の石は、積みやすいように、真ん中の石とは、形が異なる。
上の写真が、間知石です。
間知石の上に、延石が、乗っているものもあります。
斜めに積んでいる場合もあります。
まちいしkenntiisi matiisiけんち石ケンチ石ケンチイシ ■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR