山紫水明処 とは、 丸太町の鴨川を少し上がったところにある川沿いの
頼山陽(らいさんよう)の水西荘庭園内に建つ離宮で、頼山陽の
書斎
縁側を鴨川沿いに設けている。
1828年(文政11年)建立 江戸後期
入母屋 葛屋葺(くずやぶき)(
茅葺屋根) 庇付き(桟瓦葺き)
鴨川からも入母屋の屋根がみえる
庭には、鴨川の伏流水が湧き出ていた 降り井 がある。
こられるなら 申の刻(三時ごろ)こられると、山紫水明処が、
ご覧いただけるというような手紙を、
頼山陽が、手紙に書いたそうです。
ただ、残念ながら 今は、ビルなどが建ちのぼり
当時ほどは、きれいに見えないかもしれない
サンシスイメイショsannsisuimeisyo
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR