猿 とは、木でできた
建具を固定するための装置で
木の棒を穴に入れたり出したりすることにより、鍵が閉まることになる装置です
木製の
建具の便所の戸の内外や、
雨戸の内側などに取り付けられています
開き戸の場合は降ろす場合もあります
その場合は
落とし猿(ざる)といいます
揚猿 落猿 忍猿
隠猿 などの総称を
猿 (さる)と いいます
扉の木の内側から締める鍵にもなります
弊社では、コロロ(ころろ)などと呼ぶこともあります
saruサル
画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR