漆喰とは、
石灰に糊(のり)と苆(すさ)を混ぜて、水で練ったもの
ふのりを溶かした液体に、消石灰あるいは、貝灰および麻苆をなどを混ぜたものだが、実際には、工場で、調合済みのものを水で、もどして使用することが多い。
水分を含んで空気と触れて、乾燥することで、硬化するが、その時に、収縮し、そのままでは、端の方などで、亀裂ができたり、隙間ができる。そのため、収縮割れなどの防止のために、のれんや、蜻蛉などを打ったりする。
これに、砂を入れると砂漆喰
いろいろな色粉を混ぜると、色漆喰といわれる。
京町家
の漆喰は、外部などは、少し黄色かグレーの色の漆喰が、塗られる。
蔵などは、白い漆喰が、塗られることが、多い。
シックイsittukui
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR