①
継手 とは、
板と板あるいは、配管と配管、金属と金属などのすべての接合部分のことをいう。
木材の場合の木材と木材の接合部分(
仕口
部分)のことをいう。
②材軸方向と同方向に継ぐ場合の接合部分のことをいう。
①は、国語辞典などに多く載っていて、②は、ウェブ辞書に多くのっている。
継手には、下記のような種類がある。 ↓
木造の構造材の加工継手
相欠継ぎ(あいがきつぎ)
腰掛蟻継ぎ(こしかけありつぎ)
腰掛鎌継ぎ(こしかけかまつぎ)
金輪継ぎ(かなわつぎ)
追掛大栓継ぎ(おっかけだいせんつぎ)
板の加工継手
参考)
仕口とは?
継ぎ手ツギテツギ手つぎ手tugite
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR