大工道具の一つで、刃物(
鉋、のみ 斧、など)の先端を鋭くする道具
自然石や、人造石で、できていて、刃物の先端を、砥石にあて、研いで鋭くする
古くは、石器を研ぐことにも、使用されていた。
種類としては、大きく分けると、
その成分により
天然砥石
人造研石 がある
また、その細かさにより、
荒砥(あらと)
中研(なかと、ちゅうと)
仕上げ砥(しあげと)
にわけられる
そのほか、
名倉砥(なぐらと)
油砥石(あぶらといし)
金剛砂砥(こんごうしゃと)
金砥(かなと)
ダイヤモンド砥石(だいやもんどといし)
などがある
砥石をのせる台を、砥石台(といしだい)という
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR