暖簾をかけるためのもの
入口に接してつける場合は、壁や
柱から突き出てつける場合もある。
上の写真は、単に木に穴をあけただけの簡単なもの
色を付ける前に、写真を撮りました。
玄関の
腕木 からぶら下がっています。
横から外れるようにJの字型にくりぬいたものもある。
参考)関連記事
すだれ掛けとは?(すだれかけ)
参考)関連記事
幕掛けとは?(まくかけ)
参考)関連記事
ばったり床几とは?(ばったりしょうぎ)
のれん掛け暖簾かけノレンカケ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR