伏見稲荷の御茶屋で、
重要文化財 である。
江戸前期の入母屋造り
上部桟瓦葺き+檜皮葺
土間 一の間七畳 次の間八畳
土間 縁 縁座敷 広間からなり
一の間には、東南に床の間東向き
その横左奥に違い棚 天袋付 の
床脇 がある。
また、床の南に明かり書院がある。
御所の後水尾院にあったものを、拝領されたもの(移築したもの)とされている。
また、炉は、
四畳半切りだが、
通常床脇部分に畳が引かれて
落ち天井になっていて、
なぜか ゆとりのある
点前座となっている。
そのため、最初からここに炉が切ってあったのかは、疑問視されている。
一般的には、稲荷の御茶屋(いなりのおちゃや)として呼ばれ親しまれている。
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR