木材乾燥のやり方の一つで、樹木を切り倒し、枝や葉をつけたままの状態で、その場に放置し観想させる方法で、枝や葉から、水分を蒸発させ 通常は、3ヶ月ぐらい乾燥させる方法
この乾燥方法は、実際には、予備乾燥であり、最終的には、人工乾燥かあるいは、自然乾燥で、所定の含水率まで、下げる必要がある。
葉枯らし乾燥材のことを、ドライログあるいは、ドライログ材、葉枯らし材という。
葉がらし乾燥材 はがらし乾燥材 葉枯らしかんそうざい
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR