床の間 の
床脇の形式の一つ。
琵琶棚 とは、琵琶という楽器を置くための
床脇の棚(台)。
半帖程の台(
枡床)のように作られていることが多い。
床が4寸ほど
畳から上がるとすると、その
床框 からさらに、5寸ほど上がったところが、
琵琶棚 の天端で、床の間と
琵琶棚 の間の束が、
琵琶棚 の上に少し出たところで、切れていて、上は垂れ壁が、ぐるりと廻っていることが多い。
また
琵琶棚 の下は、塗り壁または、
襖(ふすま)のケンドンになっている棚である。
本来
琵琶棚 は、煎茶の
茶室によく使用され、
煎茶と音楽が、とても重要であることがわかる
床の間 の
床脇である。
参考だが、
琵琶床は、
琵琶棚 が
床脇にある
床の間 を琵琶床という。
また、江戸中期ごろから茶道を広めるため8帖花月形式の茶室が生まれた。
そのいろいろなぎょうじである七事式を
行うとこのできる花月形式の床の間の
床脇の一般的には床の間を向かって右側にある床脇である。
広間の御稽古の床の間の床脇によく使用される形式である。
表千家 松風楼(1921年)や萩市松陰神社 花月楼(1776年)などにみられる。
さらに 無限庵 などがある。
グーグルで、琵琶床を検索
びわだなビワダナbiwadana
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR