木材などを腐らせ役に立たなくする菌
白色腐朽菌、褐色腐朽菌、軟腐朽菌などがある。
木材の含水率、周辺の湿度などが、高く、温度が、そこそこある場合に発生する
特に、フロや、トイレなどで、木材が、コンクリートや、土などに、直接接する場合や、雨漏りを放置したばあいに、被害が、発生しやすい。
白色腐朽菌は、色が、白くにごり、木材が、柔らかくなる
褐色腐朽菌は、色が褐色になる
土台 や
柱など針葉樹を中心になりやすい
軟腐朽菌は、水中や、土に接している木材などを腐朽する
ふきゅう菌 腐朽きん fukyuukinn
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR