①
床の間 の位置による呼び方で、
床の間に向かって、左が床で、右が
床脇の形式の
床の間のことで、
本勝手床 上座床 陽床ともいう
それの反対で、
床の間に向かって、右が床で、左が
床脇が、
それを、
陰床 逆床 逆勝手床 非勝手床 下座床という
②
床柱、
床框 、
落掛(落し掛け)があり、床に、
畳あるいは、うすべり敷きに、したものを
本床 という
この場合は、そのどれかが、崩れたり、省略されると、
略式床 、
変形床 と呼ばれる
参考)関連記事
床の間とは?(とこのま 写真入)
参考)関連記事
床脇とは?(とこわき 写真入)
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR