斗組とは、斗と肘木などで、構成された軒の出などを受ける木組みをいう。
言い換えると、
神社仏閣建築物の軒を支える枡組(斗組)のことをいう
斗供(ときょう)、組物(くみもの)ともいう。
また、枡組(ますぐみ)、桝組(ますぐみ)とも書くこともある。
組物も単純なものから、複雑なものまで、いろいろあります。
例えば、
舟肘木(ふなひじき)
大斗肘木(だいとひじき)
平三斗(ひらみつど)
出三斗(でみつど)
出組(でぐみ)
二手先(ふたてさき)
三手先(みてさき)
さらに、尾垂木のついたものなどがある。
上記の写真のように、上に行けば、だんだん数が増えていっている枡組みをいう
クミモノkumimonoくみ物
組み物 斗組(とぐみ)。画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR