面戸漆喰 とは、
面戸 の隙間を埋めている
漆喰(しっくい)をいう。
代表的な、面戸漆喰と呼ばれている部分は、棟瓦などの下の
熨斗瓦と、
地瓦 などとの取り合いで、
漆喰などを埋めて、隙間をなくしている部分をいう
ちょうど、上の写真の指さしている半円形の白い部分が、面戸漆喰
この場合は、壁の熨斗がわらと、地がわらの間の部分をいう
画像付き
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR