開き戸の枠と
建具の取り合い部分につける金物を蝶番といい、この蝶番の軸を中心に扉が、回転することになるが、この軸の部分が、扉より、少し出ているものが、持ち出し蝶番と呼ばれている。
軸が、
建具より飛び出すので、目立つが、その反面開くときの抵抗が少なく耐久性能は、高くなる。
上の写真は、持ち出し蝶番を、扉をあけて、撮った写真です
参考)関連記事
千鳥とは?(ちどり 写真入)
参考)関連記事
イーブン丁番とは?(いーぶんちょうばん)
参考)関連記事
隠し丁番とは?(かくしちょうばん)
参考)関連記事
二管丁番とは?(にかんちょうばん)
参考)関連記事
旗丁番とは?(はたちょうばん)
参考)関連記事
肘壺とは?(ひじつぼ)
持ち出し丁番もちだし蝶番持ちだし蝶番モチダシチョウバンmotidasityoubann
画像付き
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR