写真のような
小舞
を編むことを小舞掻きという
木舞掻きともかく
京都の
京町家 のばあい
柱が細い場合が多く
下地竹 と
エツリ竹 と下地縄からできている
エツリ竹は、間隔があらい少し太い割竹で、
下地竹は、エツリ竹を頼りにして、その間に何本も入れていく
上の写真は、
床の間 の横の化粧小舞掻きされた小舞なので、
さらに繊細な骨組になっている
木舞かき 小舞かき こ舞かき 画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR