伊東 忠太(いとう ちゅうた、慶応3年(1867) から 昭和29年(1954年)) は、明治~昭和期の建築家、建築史家。
山形県米沢市出身。
少年時代を東京、佐倉で過ごす。
帝国大学工科大学(現在の東京大学工学部)卒業して同大学大学院に進み、のちに工学博士・東京帝国大学名誉教授となる。
京都の主な建築は、
豊国廟(1898年(明治31年)、京都市) 阿弥陀ヶ峰山頂には伊東忠太の設計になる巨大な石造五輪塔が建てられる。
真宗信徒生命保険 明治45年(1912)、京都、現伝道院
祇園閣 昭和2年(1927)、元大倉喜八郎別邸の一部、現・大雲院
平安神宮 明治28年(1895)、共同設計 木子清敬・佐々木岩次郎、
重要文化財)
長岡天満宮本殿に京都平安神宮の社殿を昭和16年(1941)移築 三間社流造
などがある。
イトウ チュウタitoutyuuta
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR