京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店
海とは?(うみ 写真入)
海とは、つくばい(
蹲踞 )の部分名称の一つ
水門 と同じ
上の写真は、『つくばい(蹲、
蹲踞 )』です
露地 (庭)にあり、
手水鉢 (ちょうずばち)で、手を清めるものです
『つくばい(蹲、蹲踞)』は、
「水鉢(
手水鉢 ちょうずばち)」
「
手燭石 (てしょくいし)」
「
湯桶石 (ゆおけいし ゆとういし)」
「
前石(まえいし)」の役石と、
「
海(
水門 )」
で、つくられています前石の前に
飛び石 を、配置します
そのなかで、「
海(うみ
水門 すいもん)」は、 役石(
手水鉢 手燭石 湯桶石 前石)で、囲まれたところを、いいます
手水鉢から、水がこぼれて、
海に流れ込みます
水門は、水が流れ込むので、まわりより、
少し低くして、さらに、石を、敷きつめます
一般に、自然石の
手水鉢 を、すえる場合は、「向う鉢」にする場合が、多く
作品もの、かたちの個性あるものは、
海の中にすえて、「
中鉢 」にする場合が、多いようです
下の写真は、上の写真のなかの
海です
説明したように、役石に囲まれています
画像付き
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR
ランキング
少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
新着または更新記事
(01/09)
(08/09)
(06/28)
(06/28)
(11/14)
その他
文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他