上の写真は、『つくばい(蹲、
蹲踞 )』です
露地 (庭)にあり、
手水鉢 (ちょうずばち)で、手を清めるものです
『つくばい(蹲、
蹲踞 )』は、
「水鉢(
手水鉢 ちょうずばち)」
「
手燭石 (てしょくいし)」
「
湯桶石 (ゆおけいし、ゆとういし)」
「
前石(まえいし)」の役石と、
「
海(
水門 )」
で、つくられています前石の前に
飛び石 を、配置します
そのなかで、「
湯桶石(ゆとういし ゆおけいし、ゆトウ石、ゆトウいし)」は、
手水鉢 (穴があいている石)の右に、据えます
冬
湯桶石に、
手水鉢 に湯をたすための湯桶を、
置くための石です
下の写真は、上の写真のなかの
湯桶石です
説明したように、穴のあいた
手水鉢 の右にあります
表千家と裏千家では、
手燭石と
湯桶石の配置は、逆になります
この場合は、表千家の場合の説明になります
画像入り
■
京都 京町家改修用語集
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR