門の
柱や、鳥居の
柱などの雨がかりに、
柱の腐食を防ぐために巻かれたものをいう
銅板などの金属で、されることが多いが、その場合は、根包み金物あるいは、根包み板金などとよばれることもある
下の写真のように、古いものは、木で、されていることもある
指差しているところの鋲で、とめられている
上の写真のように、普通は、銅板などの金属で、施工され 根包み金物(ねつつみかなもの)とよばれる
画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR