腰掛鎌継ぎとは、
梁 などに使う、材木の継ぎ方の種類の一つで、
鎌(突起部が、矢印のマークに似ている部分)で、継いだ継ぎ方で、段になっている部分があるものをいう。
下の写真が、
腰掛鎌継ぎ
重ね合わせると、1本の木になる。
参考)関連記事
腰掛蟻継ぎとは?(こしかけありつぎ)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
参考)ホームページの関連ページ
腰掛鎌継ぎ 写真入
上記の関連ページの写真は、すこしまてば、うごきます
こしかけ鎌継ぎ腰掛け鎌継ぎ腰掛けかまつぎ腰掛かまつぎコシカケカマツギ
kosikakekamatugi画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR