京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店
床柱とは?(とこばしら)
床柱 とは、
床の間と、
床脇あるいは、押し入れとの間にある装飾的な
柱をいう。
(
床脇、押し入れがなくても
床の間の部屋の中心よりにある
柱も
床柱 にあたる。)
上の写真の矢印の柱が、
床柱 この場合は、赤松の皮付き(赤松床柱)
いろいろな種類があるが、
出絞丸太
絞丸太
変木丸太 (
南天)
縮緬絞丸太
磨丸太
椿皮付丸太
檜錆丸太 (
桧)
赤松床柱
梅皮付丸太(
皮付)
面皮柱
入節丸太
椎絞磨丸太
檜出節磨丸太(
桧)
栗皮付丸太
椿皮付丸太
椚(くぬぎ)皮付丸太
槇出節丸太
黒檀角床柱(
黒檀 )
紫檀角床柱
槐(えんじゅ)角床柱
花林前彫床柱
欅前彫床柱
槐前彫床柱
黒檀丸彫床柱(
黒檀 )
紫檀丸彫床柱
一位丸彫床柱
楓杢前彫床柱
栃杢前彫床柱
躑躅変木
香節皮付丸太
りょうぶ磨丸太
名栗柱
ムロ変木
桜磨丸太
焼き杉名栗柱
煤竹 (すすだけ)
図面角竹
亀甲竹
などがある。
とこ柱床はしらtokobasiraトコバシラ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR
ランキング
少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
新着または更新記事
(01/09)
(08/09)
(06/28)
(06/28)
(11/14)
その他
文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他