竹小舞 とは、
土壁や
茅葺屋根の下地組みで、竹で編んだものをいう
上の写真は、
土壁の下地組み
下地組みは、
細い竹を
下地竹 (小舞竹)、太い竹を
エツリ竹 、この写真では、
貫 がないが、
あと貫で、構成されている
単に
小舞、木舞ともいうし、竹木舞ともかく
上の写真の場合は、エツリ竹縦2本の間に、12本のシタジダケ(小舞竹)が、入っていることになる。
そのように、表現されることもある。
また、
化粧軒裏で、
化粧野地の下の細い木(
小舞)が、
竹でできたもの
これも
竹小舞という
画像付き たけこまい きまい こ舞 小まい 木まい 木舞
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
PR