四畳半切とは、
炉が、客座側にあり、
点前畳は、炉の向こう側に、台子が置けるように、3尺ほど開いている茶室の炉の切り方。広間切りとも呼ばれる。
また、
台目切りと
四畳半切りを
亭主畳の外にあるので、
出炉といいます。
☆☆☆
京都近郊の有名な
茶室の
四畳半切は、
寂中庵咋夢軒伏見稲荷大社御茶屋残月亭などがある。
また、
花月形式の
茶室も、
四畳半切である。
4畳半切り4畳半切り四帖半切り4帖半切り4帖半切り
四畳半切りとは?yojyouhanngiriヨジョウハンギリ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR