篁庵とは、明治になって
本願寺にあった茶室を、
大徳寺三玄院に移築した燕庵形式の
茶室。
額は、本願寺の法如上人と文如上人により1字づつ書かれたという。
この年号が、文政八年(1825)であるという。
燕庵形式は、
露滴庵(ろてきあん 尾道浄土寺)
篁庵(こうあん 大徳寺三玄院)
蓬庵(ほうあん 妙心寺天球院)
さらに、少し変化して
夕顔亭(ゆうがおてい 金沢兼六園)
麟閣(りんかく 会津若松)
など多数ある。
薮内家の今の
燕庵とほぼ同じ
躙口、刀掛、平面的な間取り、
炉の切り方 床の框の黒塗り、その左右の
床柱 、給仕口や、手前口の位置 窓の位置、
中柱の形や、壁止めの竹に至るまで、同じである。
コウアンkouann
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR