小丸太 とは、
丸太 のうち、
日本農林規格(JAS)によると、樹皮を除いた部分について
末口 (最小断面)の直径より、3つに分けていて、
末口14センチ未満のものをいう
京町家でよく使用されているのは、中庭に面する下屋の垂木 化粧垂木
床柱 、落掛け 床框などに使用されているが、京都人の感覚的には、末口75㎜以下を呼ぶことが多い
それ以上になると単に丸太や磨き丸太と呼ぶことが多い。
また、皮付き 磨きなどの仕上げの種類や、産地を頭につけて、北山小丸太などということがある。
北山小丸太は、杉の磨きの
小丸太のことである。
komaruta コマルタ
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR