井戸蓋とは、井戸の穴にはまらない、物が落ちないようにするための蓋をいう。
一般的に、青竹を棕櫚縄で編んで作られることが、多いが、
木の蓋や、鉄の蓋などもある。
京都の町家などでも、井戸水は出るが、埋めたり、ポンプが、井戸の中にあり
それを、隠すのに使われたりする。
上の写真は、
北野天満宮の太閤井戸の青竹井戸蓋(あおだけいどぶた)
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR