霞床席(かすみどこのせき)とは、
大徳寺塔頭玉林院にある牌堂南明庵を挟んで、東にあり、西にある
茶室「
蓑庵(さあん)」と連携して茶事 仏事として、使用できるようになっている茶室。
霞床席は、四畳半の茶室。
霞床席の名前の由来は、
床の間に、富士の掛け軸をかけ、その前に違い棚を設け、違い棚を富士山に、かかる霞に見立てることに由来する。
カスミドコノセキkasumidokonoseki
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店 PR