大屋根より、低く 壁から突き出た
屋根で、庇でないものなどをいう
たとえば、2階建ての家の平屋部分の
屋根などが、下屋に普通は、該当する
平屋の屋根で、
大屋根と分離している屋根
国語辞典では、差し掛けを下屋と書かれることもあるが、
差し掛け屋根は、壁に単に片流の屋根を当てた屋根のことを示すので、
少し、ことなる
単に下屋(げや)と呼ぶことのほうが多いが、下屋は
屋根だけでなく、その下の部屋をさす場合もあるので、
屋根を限定したいときは、下屋根とよぶとしっかりと、限定できる
参考)関連記事
屋根とは?(やね 種類)
ゲヤネ下やねげ屋根geyane
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR