忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

神泉苑とは?(しんせんえん)



神泉苑とは、二条城の西にある東寺真言宗のお寺
もともとは、延暦十三年(794)天皇の禁苑として造られた。




もともとは、東西200m南北400m あったが、二条城造営の時に敷地が縮小した。

天長元年(824)ここで東寺の空海と西寺の守敏が、雨乞いで、対決し、
空海が雨を降らせて勝利したと伝えられています。

その時空海が呼び起こした龍の神善女龍王が、苑池の中央にたてまつられています。 真言宗(お寺)なのに、鳥居があるのは、龍の神善女龍王の社の鳥居です。

また、その西には、歳徳神(さいとくしん 恵方神)が祀られ
毎年大晦日の夜に、その年の、恵方に向きを回転させられます。
また、西には、華やかな朱色の橋がかかり、昔 貴族が舟を浮かべて楽しんで和歌を詠んだり、歌を奏でたり楽しんだ姿が、今でも出そうです。

祇園祭発祥の地でもある。

二条城の堀の水は、神泉苑の泉を利用して作られた。
また、毎年 5月の1日から4日は、神泉苑祭で、神泉苑大念仏狂言が、上演公開されます。

京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)

杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA