板と板をつないでいくときに、しゃくった部分に入る細長い出っ張りを、実という
下の写真が、本実加工(
本実)した杉板で、
床板などは、今では、ほとんど本実加工されている板だが、
このように、本実加工された板を張っていくことが、
本実張り といい
指さしている細い突起が、実という
そして、その次の板を、あわせると下の写真になります
他に、実つきの貼り方には、やとい実というやりかたもあるが、
こちらは、板のそばが、両側凹面になり、そこに、細い木がはいるが、その細い木が実となる
両方の継ぎ方をひっくるめて、実矧ぎ(さねはぎ)という
画像付き
■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店
PR