忍者ブログ

京都京町家改修京町屋古民家再生木造建築伝統工法社寺仏閣和室造作 修理修繕補修 木造建築用語集 byアラキ工務店

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JAS規格とは?(じゃすきかく)

JAS規格とは、日本農林規格(Japanese Agricultural Standard)のこと。

 JAS規格品目の中には、即席めんなどの食品も含まれるが、

建築材料で、JASと関係があるのは、品位、成分、性能その他の品質についての JAS規格制定品目のなかに含まれるもので、木質建材(素材、製材、集製材、枠組壁工法構造用製材、枠組み壁工法構造用縦継ぎ材、単板積層材、構造用パネル、合板、フローリング)に当る。

JAS規格の制定は、農林水産大臣が、「農林物資規格調査会(JAS調査会)」(消費者代表、生産者代表、学識経験者で、構成)の議決をへて、 JAS規格を定める

具体的な製品が、これに合致しているかを登録格付け機関等(国内では、財団法人 日本合板検査会、一般社団法人 全国木材検査・研究協会 社団法人 北海道林産物検査会ほか、登録外国認定機関もあります)が、JAS規格による格付けを行います。

JAS認定工場制度等により、承認工場と認定工場があり
JASマークは、製品一つ一つに、刻印されているが、

承認工場は、農林水産大臣の承認を受けた工場で、JAS格付け業務のうち、サンプリングとJISマークの刻印を行うことができる工場をいい。

認定工場は、承認工場のうち農林水産大臣から認定を受けた工場で、 サンプリング検査前に、JASマークを刻印できる工場をいう。
認定工場は、工場の従業員が、格付け業務を、登録機関の正規検査員のかわりに行うが、定期的に登録機関の正規検査員が、正しく品質管理しているかどうかを、チェックされる。

主な認定品目としては、
普通合板
コンクリート型枠用合板
構造用合板
天然目化粧合板
フローリング
集製材
などがある




jyasukikaku  ジャスキカク
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明
(古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作用語集)
(杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)



PR
  144    145    146    147    148    149    150    151    152    153    154  

ランキング

少しお役にたちましたら、
クリックしていただけると
幸いです。
↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

その他

文章・画像・写真等の著作権は
管理者 に帰属します。
無断でデータをダウンロードして、商用に利用することは禁止します
また、改造、転写・複写、再配布も、しないでください。
その他

管理者用 リンク

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA