杉玉とは 杉の穂先を集めて、 直径40から50センチぐらいい丸くして、軒先などに提灯と同様の感じで、ぶら下げられる装飾品をいう。 酒林(さかばやし)ともいう。 京町家にも軒先につるされることがある。 もともとは、緑の杉玉を吊るすことで、新酒ができたことを知らせその色が変わることで、熟成度を示す役割がある。 スギ玉sugidama杉だまスギダマ ■
京都 京町家改修用語集 用語、専門語の解説、説明 (古民家 京町家再生 木造建築伝統工法 社寺仏閣 和室造作 修理修繕補修改修 一般木造用語集)
杉板くん☆の日記 (杉板君 杉板クン すぎいたくん スギイタクン)
木造住宅と京町家 by 京都 アラキ工務店